医療安全への取り組み

目次

安心・安全な医療環境の提供

当院では、患者様が安心して治療を受けられるよう、徹底した医療安全対策を実施しています。
また、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合にはお申し出ください

医療安全管理指針

環境整備

患者様が安全に治療を受けられる環境を整えるため、以下の取り組みを行っています:

  • 医療安全および院内感染対策の指針を策定
  • 医療機器および医薬品の安全管理の徹底
  • 緊急時対応マニュアルの整備

研修・教育

  • スタッフ全員が定期的に医療安全並びに感染対策の研修を受講
  • スタッフ全員が救命講習会(BLS)を受講

設備の充実

  • AED(自動体外式除細動器)、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生キットを常備

院内感染対策

  • 歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
  • 器具の洗浄・滅菌の徹底
  • 患者様ごとの器具交換と専用機器による滅菌処理

緊急時対応

  • 医科医療機関との連携体制を確保
  • 診療情報の文書提供に努めています。

歯科外来診療環境体制

当院は、厚生労働省が定める基準に従い、歯科外来診療の総合的な安全環境を整備しています。緊急時対応、感染症対策などを含む十分な装置・器具を備えています。

確認とコミュニケーション

お名前の確認

患者様の安全を確保するため、治療の前後にお名前の確認をさせていただきます。

お薬手帳の確認

治療に影響を与える薬の情報を正確に把握するため、患者様にお薬手帳の提示をお願いしています。

情報収集

医療事故や未然に防げた事例を検討し、医療の質向上と再発防止策を策定しています。

(歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業参加登録歯科診療所

個人情報保護法の遵守

問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、診療に必要な目的以外には使用しません。

施設基準の届出について

当院は下記施設基準の届出をしております。

医療DX推進体制整備加算第2761号令和 6年 7月 1日
初診料(歯科)の注1に掲げる基準第1070号平成30年 6月 1日
歯科外来診療医療安全対策加算1第5017号令和 6年 7月 1日
歯科外来診療感染対策加算1第5160号令和 6年 8月 1日
歯科診療特別対応連携加算第106号令和 5年 9月 1日
初診料(歯科)の注16及び再診料(歯科)の注12に掲げる基準第60号令和 6年12月 1日
がん性疼痛緩和指導管理料第2444号令和 2年 7月 1日
こころの連携指導料(Ⅰ)第34号令和 4年 4月 1日
歯科治療時医療管理料第1953号平成30年 3月 1日
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算第2269号令和 6年 7月 1日
在宅療養支援歯科診療所1第184号令和 5年 2月 1日
在宅患者歯科治療時医療管理料第456号平成30年 3月 1日
在宅歯科医療推進加算第135号平成30年 3月 1日
有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査第254号令和 2年 3月 1日
精密触覚機能検査第5号平成30年 8月 1日
歯科口腔リハビリテーション料2第696号平成30年 3月 1日
口腔粘膜処置第1025号平成31年 4月 1日
歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算第508号令和 6年 6月 1日
歯科技工士連携加算2第797号令和 6年 7月 1日
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー第2938号平成30年 3月 1日
歯周組織再生誘導手術第412号平成30年 3月 1日
レーザー機器加算第989号平成31年 4月 1日
クラウン・ブリッジ維持管理料第5875号平成30年 3月 1日
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)第7号令和 6年 6月 1日
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)1第2号令和 6年 6月 1日
酸素の購入単価第35958号令和 7年 4月 1日
酸素の購入単価第35958号令和 7年 4月 1日
目次